文書の作成をしたり、表やグラフを作ったりとビジネスを始めあらゆる場面で役に立つのがofficeソフトです。officeソフトで一番有名なのがWindowsを販売している会社から出ているMicrosoft officeです。使ったことがないという方は少ないかもしれませんが、どんなソフトから構成されているのか、複数のバージョンがあることなどを知らない方は多いでしょう。
この記事ではMicrosoft officeのことを徹底解説していき、あなたにあった製品もご紹介します。
- officeソフトが何なのかぼんやりとしかわからない
- 今まで何となくパソコンに付属していたMicrosoft officeを使っていた
目次
Microsoft officeソフトってそもそも何?
Microsoft officeとは、文章作成ソフトや表計算ソフト、プレゼンテーションソフトなどのようにオフィスやビジネスで役に立つソフトのことです。「オフィス」とついていますが、もちろん家庭など個人での利用も可能です。
officeソフトの代表格、Microsoft officeに含まれるソフトは以下の通りです。
- Word
- Excel
- PowerPoint
- Outlook
- OneNote
- Access
- Publisher
- Infopath
- SharePointWorkspace
- Business ContactManager
- Lync
もちろん、市販されているMicrosoft officeの製品にこれらすべてが含まれているわけではありません。特にAccessより広範のソフトはかなり上位モデルにしかついていないものです。また、Microsoft office以外のofficeソフトも名称は違っても同じようなソフトで構成されています。
主なofficeソフトの役割についてご紹介します。
Word
Wordは文章を作成するソフトでワープロソフトのことです。簡単な文書作成も可能ですし、高性能な校正機能もついていますので、文書作成になくてはならないソフトといえます。また、簡単な表やグラフなどを挿入したり、画像を添付することが可能ですので、文字だけのファイルとしてではなく、チラシや名詞なども作成できます。
Excel
Excelは表計算ソフトとも言います。表を作成したり、計算をすることはもちろん、関数を使って高度な計算を簡単にすることもできます。また、グラフや図、イラストなどの挿入も可能です。Excelがあれば、かなり高度なビジネス上の集計なども可能となります。
PowerPoint
PowerPointはプレゼンテーションの資料を作成するためのソフトです。分かりやすいスライド資料を作るためにアニメーションなども豊富に用意されています。ビジネスの場で特に役に立つソフトです。
Outlook
Outlookはメールソフトです。メールソフトはパソコンやスマホなどほとんどのディバイスに最初からインストールされていますが、Outlookの良さは何と言ってもWindowsとの親和性です。他のofficeソフトをはじめとしたMicrosoft社の製品と一緒に使いやすい設計になっています。また、メール以外にもスケジュール機能などもついているため非常に使い勝手の良いソフトです。
OneNote
OneNoteは情報整理に持ってこいのノートアプリです。ありとあらゆることをメモできます。また、手書きでメモすることも可能なので、紙にペンで書くような感覚で使用もできます。
Access
Accessはデータベースソフトです。データベースソフトとは、Excelよりもさらに膨大なデータを管理できるソフトのことです。プログラミングで利用することが多いデータベースソフトですが、Accessを使えばより簡単にデータの管理が可能となります。
Microsoft officeの最新のバージョンは何?
Microsoft officeには主に2種類あり、年号が付いた永続版とサブスクリプションのプランが存在します。
Microsoft officeを使用したことがある方なら、バージョンというものが存在することをご存知でしょう。こちらが永続版となります。永続版と言っても完全に半永久的に使用できるのではなく、セキュリティアップデートの期限があります。現在販売されている2019のモデルも2025年でアップデートが終了しますので、安全に使えるのは2025年までです。
Microsoft officeの永続版は基本的に2007、2017、2019のように西暦での年号がついています。2021年2月現在での最新バージョンは2019で、それ以降は発売されないのではと噂されていましたが、2021年後半に提供されるということが明らかになりました。
こちらの発売まであと1年を切っているので、永続版が欲しいという方は、それまではサブスクリプションを利用するなどして、2021年版がリリースされるまで待つのも良いでしょう。
無料で使用できるWeb版Office Onlineとは?
基本的には有料ソフトであるMicrosoft officeですが、実は無料版も存在することをご存知でしょうか。その名もOffice Onlineです。
Office OnlineはWord、Excel、PowerPointの3つがオンライン上で無料で使うことができます。使用するには無料のMicrosoftアカウントが必要となりますが、簡単に作ることができます。ただし、こちらはやはり有料ソフトを無料で使用できるようにしているというだけあって、編集機能が限定的だったり、動作がデスクトップ版と異なります。
ファイルを見るだけの場合や個人での使用であれば問題のない範囲ですが、ビジネスの場で使用するには不便だと感じたり、相手方に迷惑をかけることもあるでしょう。完全無料なので、興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
参考 Office OnlineはこちらMicrosoft officeには複数の購入方法・製品がある
先ほどご紹介した通り、Microsoft officeには永続版とサブスクリプションのものの大きく2種類がありますが、この中にもさらに付属しているソフトの違いなどで細かく種類があります。
Microsoft365 Personal
サブスクリプション版は常にお金を払い続けるというデメリットがありますが、常に最新バージョンを使用できるため、ビジネスでよく使う人には特におすすめです。インストールできる端末の台数も無制限なので、複数の端末を所有者しているという方にもうってつけです。ただし同時に利用できるのは5台までとなっています。
また、ソフトの仲のPublisher、AccessはWindowsでのみ利用可能です。このサブスクリプション版は1カ月無料体験ができるので、まずは試してみるのも良いでしょう。
- 年間または月間の契約
- 値段は年間契約で12,984円、月間契約で1月あたり1,284円
- Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Publisher、Accessが利用可能
- このほかOneDrive 1TバイトストレージやSkypeの無料通話60分が付属
サブスクリプション版にはこのほかにも一般向け・法人向けの複数のプランがありますが、今回はこちら以外の説明は省きます。詳しく知りたい方は下記のリンクをご参照ください。
参考 Microsoft365はこちらOffice Personal 2019
個人向けの買い切り版officeソフトです。2台までの端末にインストールできますが、Windows10で飲み使用可能となっています。PowerPoint、Publisher、Accessなどのソフトはついていないため、WordやExcelなどしか使わないという個人ユーザー向けの製品となっています。
- 買い切り版
- 32,784円
- Word、Excel、Outlookが付属
Office Home & Business 2019
ビジネスユーザー向けの買い切りソフトです。こちらも2台までの端末にインストールできますが、Macでも使用可能です。PowerPointも使用したい方やMacユーザーにおすすめです。
- 買い切り版
- 38,284円
- Word、Excel、Outlook、PowerPoint
- Windows7 ・Windows8.1でも利用可能
Word・Excel・PowerPoint・Outlookの単品
Wordしか使わない、Excelしか使わないという方にはこちらの単品の方がおすすめです。
- 買い切り版
- 各16,284円
- Word、Excel、Outlook、PowerPoint
Microsoft officeの学割
Microsoft officeには実は学割プランがあります。認定を受けた教育機関であるという証明が必用となりますが、無料で利用することも可能です。詳しくは下記のURLをご覧ください。
参考 Office365 Educationはこちらまた、上記のプランに当てはまらなかった場合でも、学生と教職員向けにアカデミック版も用意されています。Windows版がOffice Professional Academic 2019、。Mac版がOffice Academic 2019 for Macという名前です。こちらについてはホームページに記載はありましたが、値段の記載はありませんでした。
参考 Office Academic版はこちら自分に合ったMicrosoft Office製品はどれなのか
前述の項目でお伝えしましたが、Microsoft officeには複数の製品が存在しますのどれがよいか迷ってしまうかもしれません。どんな人にどの製品があっているかをご紹介します。
できるだけ安く使いたい
できるだけ安く使いたい方は無料のOffice Onlineがおすすめです。オンライン版の機能に満足できない場合で、1つのソフトしか使わない場合は単品の買い切り版、短期間しか使わない場合はサブスクリプション版がおすすめです。また、学割プランが使用できないかも確認しておきましょう。
できるだけ最新のものを常に使いたい
最新バージョンを使用したいならサブスクリプション版のMicrosoft365 Personalがおすすめです。こちらを使用すれば常に最新バージョンのソフトを使用できます。
まとめ
この記事ではMicrosoft officeについてまとめました。それぞれのソフト自体は同じものですが、複数のソフトをセットにして販売しているプランもあれば単品でも購入可能です。また、サブスクリプション版という選択もあります。ぜひ自分に合った製品を選んでください。
この記事があなたのITライフのお役に立てれば幸いです。